クライネットの架空地域「ヴンダーシア」の情報を詰め込む部屋

ここではベーレン語の数詞について説明する。

数詞の扱い

ベーレン語においては、数詞は独立した品詞とは考えられていない。しかし文法的な振る舞いはラテン語などのそれに近く、名詞として使う場合には基数詞をそのままで、他の名詞を修飾する場合には”限定詞”と考えて格に応じて活用する。前者を名詞用法、後者を限定詞用法と呼ぶ。

基数詞

0~29までは1単語で表す。
0nil10dek20vor
1on11onels21onvor
2do^12do^tels22do^vor
3al13alels23alvor
4vis14visels24visvor
5sti15stilels25stivor
6dra16drahels26dravor
7lo17lokels27lovor
8kes18kesels28kesvor
9sot19sotels29sotvor

30以降の数字は、法則的な複合語で表す。下の表のように、30,40,50,60,70,80,90は10の位の数字に"~eks"をつけた1単語で表し、それ以外の数は1の位の後ろに10の倍数を加えた複合語で表す。
30aleks40viseks
31on-aleks50stieks
32do^-aleks60draeks
33al-aleks70loeks
34vis-aleks80keseks
35sti-aleks90soteks
36dra-aleks
37lo-aleks
38kes-aleks
39sot-aleks

序数詞

1桁の数と10の倍数の助数詞は、接尾辞の"-ek"をつけて作る。

由来

ラテン語由来
on(1),dek(10),nil(0)の3つは全てラテン語から来ているとするのが普通である。
onは古くから使用されていたが、ラテン語のunus(1)あるいはもっと遡って古ラテン語のoinosが由来とされる。
古代においては10進数が普及しておらず9進数が使われていたため、中世において10進数が使われる際に10を表す言葉としてラテン語の decem(10) が輸入された。dekはそれがなまったものである。
nilは0という概念がヴンダーシアに持ち込まれる際にヨーロッパで"無"を指して使われていた何らかの言葉からきたとされている。
2~9
do^(2)は”倍にする”というドラッヒェン語の del からきている。ただしラテン語の duo などが元とする説もある。
al(3)は”くくる、まとめる”というドラッヒェン語の al からきている。
vis(4)は、ベーレン語のvest(積む)と同根である。
sti(5)は stel(星) からきており、星が5の象徴とされたことが由来である。
sot(9)は、9進数の時代において9つの塊を solekt(=太陽のところ、などの意) と表したことに由来する。
2桁の数詞
11~19までの数は、古代・中世において "~ el solekt" あるいは "~ el sot" (どちらも"~と9をまとめて"の意)と表したことによる。
タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

管理人/副管理人のみ編集できます